自由な働き方、フリーランスとは?22歳で独立して良かったこと悪かったこと

「在宅ワーク」という言葉と共に、世間からの認知が広まりつつある「フリーランス」という働き方。

過去の私

”ふりーらんす”って最近よく耳にすんねんけんど、どんな仕事なん?

という方は多いのではないのでしょうか?

この記事では現役フリーランスの私が、フリーランスの実態や会社員との違いなどを解説します。

もし「ためになった!」と思ったら、Twitterなどで宣伝していただけると私も拡散しますのでよろしくお願いします!

目次

フリーランスとは?

企業や団体に属さない、会社へ雇用されず社会的に独立した働き方をしてる人のことを「フリーランス」と言います。
「個人事業主」「自由業」などと呼ばれることもあります。

会社員とフリーランスの違いは以下の通りです。

会社員・アルバイト

・企業に雇ってもらい、その団体で任されたお仕事する
・給料がもらえたり、仕事が休みの日がある
・決まったタイミングで出社をしないといけない

フリーランス

・自分が社長であり従業員
・給料はない(クライアントとの契約によってはある場合も)
・休みは自分の自由で取れる
・職種によっては、家でも仕事ができる

例えば、
フリーランスとしてある程度お金が稼げる様になってきたし、このままだと税金が高くなるから法人化する(会社を立ち上げる)なんてこともあります。

逆に、今までフリーランスとして生活してたけど、コロナで仕事がなくなってヤバいから再就職する!なんて人もいます。

フリーランスの主な職種

  • プログラマー
  • ブロガー
  • デザイナー
  • ライター
  • 美容師
  • カメラマン
  • 動画編集者
  • 税理士
  • コンサル

などなどと、取り上げるとキリがないです…笑

イメージが付きにくい人は、ココナラというサイトにいろんなフリーランス向けのお仕事があるので、見てみて下さい!

飯田さんの職種は?
  • VYONDアニメーター
  • Web制作
  • 動画編集者
  • ライター
  • ブロガー
飯田さん

時と場合によって、名乗り方を変えてます!

ちなみに、何かお力になれることがありましたら、LINEからご一報ください。
▼飯田さんのLINE(チャット用)

フリーランスになって良かったこと

大きく3つあります。

1.環境に左右されない

フリーランスになると自分の好きなペースで仕事ができます。

過去の私

眠たいのに会社に行かないと遅刻する…。

皆さんも日々、眠い身体を無理やり起こして会社へ出勤していませんか?

フリーランスとして働いてると、業種にもよりますが自分の好きなタイミングで仕事ができるので、眠たかったら二度寝もできます。

また会社の近くに住む必要もないので、田舎へ引っ越して生活費を極限まで落とすこともできます。
それこそパソコン1台で稼げる様になれば、外国へ移住することもできます。

飯田さん

飯田も近々、海外へ移住予定です!

2.好きな仕事ができる

飯田さん

今日は自分のYouTubeの動画編集をやって、
明日はクライアントさんにお願いされてるホームページ制作をやろう!

サラリーマンとして働いていたら、こんな働き方はできないはずです。
コンビニのレジ打ちがいきなり営業を任されたり、営業してるサラリーマンがいきなり社内のWebサイトを構築したりしないですよね?

フリーランスは会社に縛られない自分の好きな仕事が選びやすいです。

とはいえ私の場合は、
『やりたいからやっているのではなく、これをすることで収入を増やすことができる』からやっているだけなので、フリーランスになったら誰でもそうなる訳ではないのであしからず。

ただ好きなことで生きていくチャンスはフリーになったら生まれやすいのは確かです!

3.努力次第で収入を上げることができる

フリーランスならスキルを身につけて、営業を頑張れば頑張るほど、売り上げを伸ばすことができます。

それに対して会社員だと、いくらスキルを磨いて違う部署へ移動したり、昇格したりしても、お給料は1万〜10万円ほどしか変わりません。

さらにフリーランスだと、自分で請け負ったお仕事は全て自分の実績になります。

過去の私

ん?どういうこと?

飯田さん

会社員だと、仮に自分で営業をして自分だけで仕事をこなしたとしても、社内ではあなたのおかげになるかもしれませんが、「〇〇株式会社 〇〇(あなた)」の実績(手柄)になってしまいます。

上記のことをフリーの状態でこなすと、あなただけの実績になります。
さらにその実績を武器にすることで、”次の商談が決まりやすくなる”なんてこともあります。

実際に私は過去に作成したアニメーションを、下記の様に実績として公開しております。
この記事からお仕事のご連絡をいただいたこともあります。

フリーランスになって不便に思うこと

1.保証がない

フリーランスで存在しないもの

・給料(働き方による)
・有給休暇
・会社による税金対策
などなど

フリーになるのは良いことばかりではありません。
色々と自分で管理しないといけません。

飯田さん

気付いてると思うけど、
フリーランスにおいて『仕事がない=給料なし』です!!

逆に給料が安定しない分、休みなく働き続けて身体をぶっ壊すフリーランスの人も少なくありません。

税金管理も自分でやらないといけません。
とはいえ税金に関して、私は自分で節税ができるので逆にメリットだと捉える派です。

節税について詳しく知りたい方は、税理士の大河内薫さん(@k_art_u)が詳しく教えてくれているのでチェックしてください!

2.自分で仕事を見つけないといけない

会社員なら営業マンが仕事を受注して、その仕事を取り組む、
もしくは営業マンとして仕事を獲得するが基本です。

しかしフリーになると上記のことを、全部自分で行う必要があります。

そして仕事がないと先ほども書いた通り、お給料はありません。

収入が伸び悩んでるフリーランスに特徴は、営業が下手ということです。

飯田さん

かくゆう私は独立してからバリバリ営業をしたことがありません!

飯田さんのお仕事の獲得方法
  • YouTube、ブログ、Twitter経由でご連絡をいただく
  • 知り合いの知り合いから依頼を受ける
  • レストラン、美容室、歯医者、税理士などへ行った際に、オーナーと仲良くなって仕事の依頼へ発展

とはいえ、稼ぎたいなら最初のうちから自分で足を運んで営業することをオススメします!

3.世間からの信頼度が低い

最近こういった事例は減ってきてはいますが、フリーランスだと、
いまだに部屋を借りることができなかったり、クレジットカードが作りにくかったりします。

飯田さん

なぜならフリーランスは収入が不安定ということで、
信頼されにくいから!

これはフリーランスになる前に準備しておくことでもあるから、会社辞める前にしっかり調べておくように!

まとめ

・フリーランスは個人が社長兼従業員となって働く働き方

・フリーになると環境に左右されない生き方だったり、好きな仕事ができたり、努力次第で収入を上げられる

・給料という制度がない分、自分でどんどんお仕事を獲得していかないと生きていけない

私は会社員を完全に否定してる訳ではありません。

むしろ、会社員として企業へ属した方が将来的に世間から重宝される人材になりうるし、お給料も毎月支払われるので安心して家族を養うことができるのかと思います。

ただ私は、フリーランスになってこの上なく幸せです。

元々集団行動がかなり苦手な人間なので、サラリーマンとして働いてる時は苦痛でしかなかったです。

そして今年の1月に会社を辞めてから、コロナで収入がない時もあったけど、それもそれでスリルがあって楽しかったと、今思い返すと呑気な感想を垂れ流すことができます。

この上司に会社を辞める趣を話した時、身震いしました。
「おれ本当に大丈夫かな…?」と。

この時の決心は間違っていなかったです。

夢をかなえる秘訣は、4つの「C」に集約される。
それは、「Curiosity – 好奇心」「Confidence – 自信」「Courage – 勇気」、そして「Constancy – 継続」である。
-ウォルト・ディズニー-

挑戦するあなたに、幸あれ!

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

タメになったと思ったらシェアお願いします!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

当サイトを運営している飯田です。
フリーランスとしてVYONDアニメーション制作、Web制作、YouTuber、ライターなどマルチに活動してます。

高校生の時にノリで立ち上げた「映像同好会」のスキルを活かし、新聞配達→人力車のお兄さん→エンジニアを経て2020年に動画制作で独立しました。

コメント

コメントする

目次